歯磨き粉で歯の黄ばみ(ステイン)は除去できるのか?
歯磨き粉で黄ばみはとれるのか?
◎歯の黄ばみの原因はステイン?
歯の黄ばみの多くはステインと言われています。ステインとは歯の表面に食品や飲料水に含まれる色素が付着して歯が汚れたように見える事です。
ステインによる歯の汚れは、歯の表面に色素成分が付着しているだけなので、その色素成分を取り除いてあげれば元の白い歯が現れます。
◎歯磨きは歯の黄ばみの予防はできるが
歯磨きによって、ある程度の歯の黄ばみは予防できると言われています。ですが市販されている通常の歯磨き粉では歯の黄ばみを完全に予防する事はできません。
歯の黄ばみを予防する為には「歯のステインを除去するような歯磨き粉」もしくは「歯にステインが付着する事を防ぐ歯磨き粉」を使用する事が重要です。
◎歯磨きで黄ばみを取るのは難しい?
最近のステイン除去歯磨きをもってしても歯磨き粉で歯のステイン(黄ばみ)を除去するのは難しい事が現実です。歯のステインを除去しようと思ったら、歯磨き粉にかなりの研磨剤が含まれている必要があります。
ですが歯磨き粉に研磨剤を入れすぎると、本来健康である歯の表面をだいぶ削ってしまう事になってしまいます。歯の表面はエナメル質という非常に硬い物質で覆われています。
このエナメル質が私達の歯を守ってくれているのですが、このエナメル質を研磨剤によって削ってしまうと、歯の中身(象牙質)が露出してしまい、虫歯になりやすくなってしまいます。
◎ステインがつきやすい食品、飲料
歯磨きで歯にステインが付着するのを防ぐ事は重要ですが、ステインが付かないような食生活を心がける事も重要です。基本的に歯にステインが付着する原因は色の濃い食品や飲料水を飲む事に原因があります。
例えば、食べ物ですと、醤油やソースやケチャップなどの色の濃い調味料を使用した料理などは歯にステインが付着しやすいと言えるでしょう。そういう意味ではカレーやハンバーグなど、人気の高い洋食などはそれに当てはまりやすいかもしれません。
また飲み物の場合で言うと、コーヒーや紅茶、緑茶、ウーロン茶などの色の濃い飲み物を飲むことでも歯にステインが付着してしまいます。
飲み物でステインが付着するというのは、いまいちピンとこない人も多いかもしれません。ですが緑茶を飲む湯呑みやマグカップなどを想像すると分かりやすいと思います。長い期間使用した、湯呑みやマグカップには茶渋が付く事は当たり前に起こる事ですし、多くの人が日常で目にする事だと思います。
それと同じ事が私達の歯の表面でも起こっており、それが歯に付着するステインなのです。
ステインなどは歯科医で掃除してもらおう
歯磨きや歯磨き粉によって歯の黄ばみを防止しようという考えの方は多いと思います。また実際に歯のステインについて悩んでいる方も多い事でしょう。
ですが歯のステインは歯科医に行けば意外と簡単にとれてしまうものです。どうしても歯の表面のステインがとれないという人は是非とも歯科医に行ってステイン除去してもらいましょう。